はじめに
職場で使用し、人に見られることの多い社員証。
どうせなら納得のいく顔写真を使用したいですよね。
そんな社員証の写真ですが、
- 「社員証の写真ってそもそもどうやって撮影するの?」
- 「どんな身だしなみが適しているのかわからない!」
といった疑問が尽きないと思います。
そこで本記事では、社員証の写真が撮影できる場所や、撮影する際の身だしなみについて詳しく解説していきます!
社員証の写真の撮影に悩みを抱えている方はぜひ参考にしてくださいね。
この記事でわかること
- 社員証の撮影に適した場所
- 社員証を撮影するときの身だしなみ
- 社員証の撮影に適した表情
社員証の写真は高品質なものを準備しよう!
社員証に使用する写真は、高品質なものであることが望ましいです。
社員証の写真は、数年間同じ写真が使用されたり、名刺の写真に使用されたりする場合があります。
そのため、就活時の証明写真のような、社会人として違和感のある写真の使いまわしは不適切です。
また、自撮りで撮影したクオリティの低い写真の使用も、社会人としての品位や信用に関わるためNGです。
そのため、なるべく写りの良い写真を用意することをおすすめします。
社員証の写真に適した場所
社員証の写真は、
- ・証明写真機
- ・写真スタジオ
のいずれかで撮影することができます。
以下で、それぞれの撮影方法のメリットとデメリットを解説していきます。
証明写真機で社員証の写真を撮影するメリットデメリット
メリット
- 撮影に時間がかからない
- 撮りたいときに気軽に撮影できる
- 手頃な価格で撮影できる
デメリット
- 姿勢や表情に違和感が残る
- 身だしなみの乱れに気づかずに撮影してしまう
- 全体的に暗い雰囲気の写真に仕上がる
証明写真機で社員証の写真を撮影する場合、撮影に時間がかからず、予約の必要もないため撮りたいときに撮影できるというメリットがあります。
ただし、一人での撮影になるため、姿勢や表情が固くなってしまったり、身だしなみの乱れに気づかないなどのデメリットがあります。
また、証明写真機の照明は写真スタジオに比べて暗くなっており、暗い写真に仕上がりがちです。
そのため、写真のクオリティにこだわりたい方にはあまりおすすめしません。
写真スタジオで社員証の写真を撮影するメリットデメリット
メリット
- プロのカメラマンが姿勢や表情のアドバイスをしながら撮影してくれる
- ヘアメイクのオプションがつく写真スタジオもある
- 本格的な照明設備が整っており、明るい写真に仕上がる
デメリット
- 予約が必要な場合が多く、気軽に撮影できない
- 撮影から写真の受取までに時間がかかることがある
- 撮影料が高い
写真スタジオで社員証の写真を撮影すると、プロのカメラマンのアドバイスや、プロによるヘアメイクを受けて撮影できます。
また、撮影設備が整っているため、証明写真機と比べて明るくクオリティの高い写真に仕上がります。
一方で、写真が仕上がるまでに時間がかかるなどの懸念点もあります。すぐにでも写真が必要な方や、忙しく撮影に時間がかけられない方には不向きでしょう。
【女性編】社員証の写真を撮影するときの身だしなみ
社員証の写真はどこで撮影するのかわかったところで、ここからは社員証を撮影するときの適切な身だしなみを解説していきます。
服装
まずは、社員証に適している服装をご紹介します。
社員証は上半身しか映らないため、準備するのはトップスのみでOKです。
Honeys/メタルパーツ付トップス
こちらのブラウスは、フロントにタックを入れたシンプルで上品なデザインです。
また、衿元にあるさりげないメタルパーツのアクセサリーによって華やかさがプラスされているため、社員証でも程よくおしゃれにしてくれます。
「しっかりした服装がいいのはわかってるけどおしゃれも捨てがたい!」という方におすすめのアイテムです。
earth music&ecology/2WAYボウタイブラウス
出典:【予約】2WAYボウタイブラウス|ファッション通販のSTRIPE CLUB
こちらのブラウスは、ネックラインにタックを寄せたボウタイリボンが上品かつフォーマルな印象を与えます。
クールでスッキリとした印象を与えたい方におすすめです。
Elura/サラサラ着映えボウタイブラウス
出典:サラサラ着映えボウタイブラウス|[公式]エルーラ(Elura)通販
こちらのブラウスは、程よくハリのある質感やボウタイがフォーマルかつ華やかな雰囲気を演出してくれます。
胸元のボウタイはもともとブラウスについており、自分で結ばなくても決まるので簡単に着ることができますよ。
社員証にふさわしいフォーマルさを残しつつ、華やかな印象も与えたいという方におすすめなブラウスです。
髪型
社員証は本人確認書類として使われることも多いため、前髪で眉が隠れていたり、顔周りの怪我顔にかかったりすることは避けましょう。
以上の注意点を踏まえたうえで、長さ別に社員証の写真におすすめな髪型を紹介します。
出典:40代・30代に似合う、大人可愛いヘアーー2023年上半期BEST20|LEE
ショートヘア~~ボブヘアの女性におすすめな髪型は、かき上げ&耳掛けスタイルです。
サイドの髪の毛を耳にかけることで、顔が良く見えて証明写真として適しているだけでなく、全体的にすっきりした印象を与えます。
さらに、かき上げスタイルのようなクールな髪型は、「仕事ができそう」な雰囲気を演出してくれますよ。
出典:ふわっと華やかハーフアップアレンジ|SALONIA(サロニア)公式サイト
ミディアムヘア~セミロングヘアの女性におすすめなのは、ハーフアップアレンジです。
ハーフアップアレンジは、顔周りをすっきり見せて社員証にぴったりなだけでなく、上品な印象を与えてくれます。
全体をゆるく巻いてからハーフアップにすることで、より華やかな印象になりますよ。
華やかさとフォーマルさを両立した写真に仕上げたい方におすすめな髪型です。
ロングヘアは、髪を下ろした状態だと、全体的に重く暗い印象になる恐れがあるので、1つにまとめたスタイルがおすすめです。
ブラシやコームを使用してきっちり結ぶことで、社員証に適したきちんと感を演出できます。
毛量が多い方やヘアアレンジが苦手な方にも適していますよ。
メイク
まず前提として、社員証の写真では濃すぎるメイクはNGです。
社員証には本人確認の役割もあるため、実際の顔と異なる印象の写真を使うのは避けましょう。
上品なメイクを意識することで「一緒に仕事がしたい」と感じられる写真に仕上がりますよ。
ベースメイクは程よい艶感がポイント
社員証写真では、厚塗り感がなく、程よくツヤ感があるベースメイクを目指しましょう。
また、コンシーラーで肌トラブルをしっかり隠すことで、清潔感のある印象に仕上がります。
さらに、ハイライトやシェーディングで顔の陰影を際立たせることも重要です。
のっぺりとした顔立ちは、「頼り無さそう」な印象を与えてしまうため、顔の陰影をしっかりつけ、メリハリのある顔に仕上げましょう。
眉メイクはふんわり仕上げよう
社員証写真では、緩いカーブを描くイメージで仕上げると親しみやすい印象になるのでおすすめです。
つり眉はキツい印象になってしまうので、社員証写真では避けてください。
また、眉毛の色が濃すぎると近寄りがたい印象になってしまうのでNGです。
パウダーでふんわりと仕上げることで優しい印象の眉毛に仕上げましょう。
アイメイクはナチュラルな目力アップを意識
ブラウンやゴールドなどのアイシャドウで仕上げることで、ナチュラルに目力をアップしつつ上品な目元に仕上がります。
濃いアイメイクは、社員証写真においては派手すぎる印象を与えてしまいます。
ボリュームタイプのマスカラを避けたり、アイラインを目尻のライン上に引いたりなど、ナチュラルめな仕上がりになるように意識してください。
チークメイクは色選びと入れ方が重要
社員証写真におけるチークメイクは、色選びや入れ方が重要です。
色味としては、知的で落ち着いた印象を与えるローズ系がおすすめです。
また、頬の高い位置に楕円形を描くイメージで入れると、自然に血色感がアップします。
色がうすすぎると、撮影の際に光で飛んでしまうので、普段よりもやや濃いめで入れるといいでしょう。
リップメイクは自然な血色感がポイント
社員証写真では、自然な血色感を意識したリップメイクをしましょう。
ローズ系かコーラル系のリップで、ご自身の肌の色味に合う方のリップを選ぶことで自然な血色感のリップメイクに仕上がります。
カサついた唇は清潔感のない印象を与えてしまうので、程よくツヤ感のあるリップを選ぶのがおすすめです。
ただし、グロスはツヤ感がありすぎて撮影の際に不自然に写ってしまうので避けましょう。
【男性編】社員証の写真を撮影するときの身だしなみ
ここからは、男性の社員証の写真に適した身だしなみについて、服装と髪型に分けて解説していきます。服装選びや髪型のセットの参考にしてくださいね。
服装
社員証は一緒に働く職場の人に見られるものであるため、一緒に働く姿が想像しやすいスーツ姿での撮影が適しています。
色は紺や黒などの落ち着いた色を選ぶことで、「仕事ができそう」「信頼できそう」といった印象を与えます。
ワイシャツは白が基本ですが、淡い色であればカラーシャツでもOKです。
スーツにシワやホコリがついていると清潔感のない印象になってしまうので、撮影前には必ずスーツの状態を確認してください。
髪型
男性の社員証写真では、前髪で顔が隠れてしまうことを防ぐために横に分けたり前髪を立ち上げたりするのがおすすめです。
以下でおすすめの髪型を具体的にご紹介します。
ショートヘアの男性におすすめな髪型は、前髪アップスタイルです。
前髪をアップすることで、顔全体が明るく見えるだけでなく、「一緒に働きたい」と思わせるような爽やかな印象を与えます。
また、ワックスで束感を作ることで、見た目に気を使っていることをアピールすることも可能です。
ミディアムヘアの男性におすすめな髪型は、センターパートスタイルです。
おでこ全体を出すことで、すっきりとした清潔感をアピールできる写真に仕上がります。
また、センターで分けることで「できる男感」が増し、一緒に働きたくなるような雰囲気を演出できます。
より清潔感を出すためにヘアワックスの使用をおすすめしますが、付けすぎると逆に不潔な印象になってしまうので注意してください。
社員証の写真に適した表情
社員証で使用する写真では、好印象を与えるために笑顔で撮影するのがおすすめです。
社員証じゃ免許証やパスポートほど厳密な本人確認証ではないので、笑って葉が見えているからといってNGというわけではありません。
ただし、職場で「真面目そう」「仕事ができそう」と思われるような写真にしたいなら、歯を見せた笑顔は避けましょう。
万人受けするおすすめな表情は、口角を左右に引っ張ったさりげない笑顔です。
口を閉じたまま撮影することで真面目な印象を与えると同時に、笑顔で親しみやすさもアピールできます。
社員証の写真を撮影するならスタジオインディがおすすめ
スタジオインディビジプロ写真の魅力
- プロのカメラマンが社員証写真に適した姿勢・表情などを指導してくれる
- プロによるヘアメイク付きのプランがある
- プロの隣で相談しながらレタッチできる
- 即日その場でデータを納品してくれる
スタジオインディでは、経験豊富なプロのカメラマンが撮影を担当しており、プロ目線で社員小写真に適した姿勢・表情を指導しながら撮影してくれます。
また、プロのヘアメイク付きプランがあるため、社員証写真にぴったりな身だしなみで撮影も可能です。
さらに、撮影した写真のレタッチは、プロの隣で相談しながら行います。
ご自身が気になる部分を修正できるため、満足の行く社員証写真に仕上げることができますよ。
社員証写真の撮影は、ぜひスタジオインディをご利用ください!
まとめ
この記事で解説してきたこと
- 社員証の写真は、証明写真機や写真スタジオで撮影できる
- 社員証を撮影する際の身だしなみは、「フォーマルな服装」「顔がよく見える髪型」「ナチュラルなメイク」を意識しよう
- 社員証の撮影には、口角を左右に広げた控えめな笑顔がおすすめ
いかがでしたか?
本記事では、社員証の写真が撮影できる場所や、撮影する際の身だしなみについて解説してきました。
数年間職場における身分証として使用する社員証の写真は、身だしなみに気をつけ、写真スタジオで高品質なものに仕上げましょう。
本記事を参考にして、自信を持って人に見せられる社員証写真を撮影してくださいね。