
請求書払い対応!特許取得済み法人利用サービス
はじめに
社員証の発行をする際に、顔写真の提出は求められませんでしたか? この場合の写真はなんのために貼るのでしょうか。
また、どんな写真を撮れば良いのでしょうか。
今回はそんな社員証に貼る写真について、どこで撮るべきかを中心に解説します!
この記事でわかること
- 写真の用途や重要性
- どこで撮影すべきか
- 撮影する際の服装や髪型など
社員証に貼られる写真の用途とは?

社員証を発行する際に、社員証の持ち主である社員の顔写真を貼ることがあります。
これは社員証が下記のように使われることが理由です。
- ・発行元企業に属する証明身分証
- ・名刺
- ・社内勤怠管理システム
- ・会社のカードキー
また、最近では社員証の写真と同じ写真を会社のプレゼン資料に使う場合もあります。そのため、本人であることがわかる顔写真は必須ですよ!
ただし、やはり社員証に貼る写真のため、どんな顔写真を使っても良いということはありません。
なぜ写真にこだわる必要があるか、どこで撮るべきかといったことを解説していきます。
社員証の写真品質の重要性

社員証はその用途から本人の写真を貼る必要があります。その際、写真は高品質なものを使いましょう!特に、名刺代わりに使われる際に品質は重要ですよ。
なぜなら、社員証を名刺代わりに使う際に写真の品質が低いと、
- ・取引先からの印象が悪くなる可能性がある
- ・本人確認としての用途に使いにくくなる
といったことが起こりうるからです。
取引先から「サービスの説明は良いのに顔写真の品質が悪いから、もしかしたら細かい部分では手を抜くかも…」なんて思われてしまうのは避けたいですよね。
営業職であれば社員証を見られる機会は多いので、写真で印象を左右されないようにしたいところです。
技術職や事務職は取引先と会う機会は少ないかもしれませんが、いつどんな機会が訪れるか分からないので、新卒写真ではない写真を撮っておくことに越したことはありません。
社員証の顔写真はとりあえず貼ってあれば良いという訳ではなく、外部の人に見られる可能性を考え品質までこだわる必要があります。
新卒社員の社員証の写真は就活時の証明写真を提出するの?

新卒で入社した会社の社員証の写真は、就活時に撮影した証明写真を提出すれば良いのでしょうか? 答えは「可能であれば改めて撮影して提出した方が良い」です。
なぜなら、就活時代の写真では新卒っぽさが出てしまい、仕事がしにくいと感じる場面に出くわすことがあるからです。
取引先としては社会人に成り立ての新卒より、経験を持っている社会人と仕事をしたい、と考えますよね。このとき社員証に新卒っぽさが見えてしまうと、どうしても取引先も身構えてしまいます。
そのため、できれば社員証作成用の証明写真を撮影し提出しましょう。
ただし、企業によっては新卒採用時に提出した証明写真を社員証の作成に流用する、ということもあります。この場合は写真の差し替えができるかを聞いてみましょう。
どこで撮るのが正解?社員証の写真撮影ができる場所と方法

様々な理由から重要な社員証の写真ですが、どこでどのように撮影すれば良いのでしょうか?
撮影場所、方法は以下の3つです。
社員証の撮影場所
- 写真スタジオ
- 証明写真機
- スマートフォン
それぞれの特徴や撮影のコツなどを分けて解説します。
社員証の写真を撮影する方法1:写真スタジオで撮影する

社員証の写真を撮影する方法、1つ目は「写真スタジオで撮影する」です。
写真スタジオには、
- ・プロ仕様の撮影機材をプロのフォトグラファーが扱う
- ・姿勢や身だしなみのアドバイスを受けられる
- ・写真の修正加工(レタッチ)やヘアメイクを受けられる
といった特徴があるので、他の撮影方法よりも綺麗に仕上がりますよ!
そんな写真スタジオの、
- ・高品質な写真を撮影するコツ
- ・撮影費の相場
について調査しました。
写真スタジオで高品質な社員証写真を撮影するコツ
写真スタジオで高品質な社員証の写真を撮影するコツとして、社員証写真の撮影に適した写真スタジオを選ぶ、といったことが挙げられます。
写真スタジオを選ぶ際は、
- ・ビジネスプロフィール
- ・宣材写真(オーディション用写真など)
といった、ビジネスの現場向けの写真を撮影しているかをチェックしましょう。 そういった写真スタジオでは、顔に強い加工をかけず、本人の顔が分かりやすい美麗な写真を撮影してもらえるはずですよ!
写真スタジオで社員証写真を撮影した場合の相場
写真スタジオで社員証用の写真を撮影した場合の相場を調査しました。
種類 | 特徴 | 撮影費(税込) | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
専門スタジオ | ・都心や地方都市に多い ・専門性ある高い技術で写真の品質が高い | 9,000円〜 | ・レタッチ、ヘアメイクなどを撮影料金内で受けられることが多い ・撮影費は他と比べて高価だが受けられるサービスは充実している | ・地方の店舗展開が少ない |
大手カメラ屋のスタジオ | ・繁華街に必ずある | 2,000円〜 ※撮影+プリント写真のみ | ・比較的安価で早く撮影ができる | ・レタッチやヘアメイクなどを受けられないケースが多い |
写真スタジオの大手チェーン | ・全国展開していることから店舗数が多い | 3,000円〜 ※撮影+プリント写真のみ | ・レタッチ、ヘアメイクなどのオプションの選択が可能 | ・写真の仕上がりを良くするオプションを足していくと、どうしても高価になってしまう |
百貨店の写真スタジオ | ・百貨店内や隣接した施設にスタジオがある | 15,000円〜 | ・老舗が多く百貨店だからこその仕上がりの信頼感がある | ・調査した中では最も高価 ・ヘアメイクはオプションになることが多い ・仕上がりまでに数日かかる場合がある |
とりあえずで写真が欲しい、といった場合には大手カメラ屋の写真スタジオ、または大手チェーンの写真スタジオが安価のためおすすめです。
ただし安価な分、レタッチ、ヘアメイクが受けられず、写真の仕上がりに気になる箇所がある場合があります。
また、老舗の百貨店の写真スタジオを利用するという方法もあります。しかし名刺変わりになるとはいえ社員証の写真としては撮影料金が高い、というのが気になる点です。
その点、証明写真専門のスタジオはヘアメイク、レタッチなどすべて込みの価格で撮影してもらえるので、長く使える綺麗な写真が撮れますよ!
社員証の写真撮影なら「スタジオインディ」

社員証の写真撮影をどこで行うか迷った際は、このメディアを運営する「スタジオインディ」にお任せください!8,980円〜撮影が可能です!
スタジオインディのプラン
- スタッフは全員プロ
- フルメイク
- ヘアセット
- お客様の隣で写真修正
- その場で撮影データ送信
- 返品全額保証付き
長く使う社員証だからこそ好印象を持たれる写真を撮りたい、という方はぜひご利用をご検討ください。
ビジネスチャンスを切り開くプロフィール写真の撮影は【スタジオインディ】社員証の写真を撮影する方法2:証明写真機で撮影する

社員証の写真を撮影する方法、2つ目は「証明写真機で撮影する」です。 証明写真機は、近所のスーパーの近くやモール、駅構内に設置されていることが多いです。
時間を選ばずに手軽に撮影でき、かつその場で写真が手に入るというのがメリットですね!
便利な反面、撮影はセルフなので第三者から姿勢や身だしなみのチェックを受けられないのはデメリットと言えます。
そんな証明写真機の、
- ・高品質な写真を撮影するコツ
- ・撮影費の相場
について調査しました。
証明写真機で高品質な社員証写真を撮影するコツ
証明写真機で高品質な社員証写真を撮影する場合は、写真の修正機能がある機種を探しましょう。
証明写真機にはいくつか種類があり、中には目元補正や肌の明るさ調整など、写真の修正を行える機種があります。
修正なしの機種と比べると修正ありの方が写真の仕上がり、印象は良く感じますよ!そのため、証明写真機で社員証写真を撮影する場合は、修正機能を持った機種を探して利用するようにしましょう。
証明写真機で社員証写真を撮影した場合の相場
証明写真機で社員証写真を撮影した場合の相場を、写真の修正機能がある機種、ない機種ごとに調査しました。
証明写真機の料金相場
- 写真の修正機能あり:5,000円〜
- 写真の修正機能なし:1,000円〜
- テキスト
どちらで社員証写真を撮影しても写真スタジオよりは安く済みます。
ただし、髪型や姿勢のアドバイスを受けられないため、写真の仕上がりもスタジオ撮影と比べると見劣りしてしまいます。 印象の良い写真を撮影するなら、写真スタジオの利用を検討しましょう。
社員証の写真を撮影する方法3:スマホのアプリを使って撮影する

社員証の写真を撮影する方法、3つ目は「スマホのアプリを使って撮影する」です。 スマホがあればどこでも撮影できるので、最も手軽な撮影方法です。
ただし、かなり工夫を凝らさないとどうしても写真の品質は下がってしまいます。
そんなスマートフォンアプリでの撮影の、
- ・高品質な写真を撮影するコツ
- ・撮影費の相場
について調査しました。
スマホのアプリで高品質な社員証写真を撮影するコツ
スマートフォンのアプリで高品質な社員証写真を撮影するコツは、- ・自然光を取り入れる
- ・背景は無地にする
- ・スマホとの距離をなるべく取って望遠レンズで撮影する
といったことが挙げられます。
自然光を取り入れる際は、薄いカーテンを窓にかけることをオススメします!
なぜなら、カーテンを挟むだけで自然光が柔らかくなり、顔の影が強調されなくなるからです。
また望遠で撮影すると、写真の顔が横に広がってしまう現象を抑えられますよ。
撮影に使うカメラアプリそのものは、デフォルトで入っているものがオススメです。
カメラアプリの中には顔を変形させられる強い加工ができるアプリもあります。そういった強い加工は本人証明として使えない写真に仕上がってしまうので、使用しないようにしましょう。
スマホのアプリで社員証写真を撮影した場合の相場
スマホのカメラアプリで撮影する場合に必要な機材と相場についてまとめました。
合計8,000円程度
- カメラアプリ:無料
- 三脚:1,000円〜
- 薄いカーテン:2,000円〜
- 白背景(白い布):2,000円〜
- 背景の固定器具:3,000円〜
スマホで社員証写真を綺麗に撮る場合は、上記のような機材が必要です。費用の合計は8,000円程度です。 今後も自撮りする機会がある場合は良いのですが、社員証の撮影ためだけの出費と考えると高いと言えますね。
長期間使う社員証こそ写りにこだわり写真館で撮影するのがおすすめ

社員証は長期間使うものなので、貼り付ける写真は写真館で撮影することをおすすめします!
ここまでで紹介してきた通りで、写真スタジオ以外で撮影する場合は以下のようなデメリットがあります。
× 写真スタジオ以外で撮影するデメリット
- フォトグラファーなどから身だしなみのアドバイスをもらえない
- セルフ撮影に必要な機材の準備、セッティングが大変
- スタジオ機材での撮影、加工と比べると、写真機やセルフ撮影はどうしても見劣る
社員証の写真の差し替えは簡単に行えないことがほとんどのため、質の高い写真を撮影しておくことがオススメです。
また、写真の品質は本人だけでなく、所属する会社の評価につながる場合もあります。 そのため社員証写真は写真スタジオで撮影した方が、後悔せずに済みますよ!
事前にチェック!一般的な社員証用写真の撮り方

どこで社員証用の写真を撮影するか決まったところで、実際に社員証用の写真を撮る際の撮り方について、写真スタジオのスタジオインディが解説します!
社員証撮影の撮り方のコツ
- 服装
- 髪型
- 背景
- 写真サイズ
- 加工修正の度合い
(1) 社員証用写真の服装
社員証用写真を撮影する際の服装は、ビジネススーツで撮影するのが一般的です。 ジャケット、シャツ、ネクタイの色や形状は、業界に相応しいものを選ぶと良いでしょう。分からない場合は会社の先輩、上司にあらかじめ相談して選びましょう!
もし相談が難しい場合は、
- ジャケット:黒、暗めの紺系(男女とも)
- シャツ:白の無地
- ネクタイ:紺
を選ぶと失敗せずに済みます。
また、撮影の際は第1ボタンまで丁寧に締めましょう。
女性でスキッパーシャツを着用する際はシャツの襟を外に出しつつ、胸元を開けすぎないのがポイントですよ。
会社の規定でビジネススーツ以外での撮影になる場合は、カジュアルスーツなど清潔感を意識すると失敗がありません。
(2) 社員証用写真の髪型
社員証用写真の髪型は、就活の時と同じにしていれば失敗がありません。 男女別の無難な髪型の例を表にまとめました。
女性
- ハーフアップ
- 内巻きショートボブ
男性
- アップバング
- オールバック風七三分け
男性、女性共に、写真撮影時は顔を隠さないような髪型にすることが望ましいです。
真面目で清潔感のある社会人に見える髪型を目指していくと、失敗せずに済みますよ!
また、写真スタジオで撮影する際にヘアアレンジを受ける場合は、社員証向けである旨を相談すると適切な髪型を提案してもらえるはずです。
(3) 社員証用写真の背景
社員証用写真の背景は、基本的には単色であることが望ましいです。
背景に植物や物があるとごちゃっとした写真になり、綺麗に撮影できていても顔が分かりにくくなってしまいます。そのため、背景は単色をオススメします。
背景の色は会社の指定がなければ、白が無難でしょう。会社によっては背景色を水色、灰色と指定する場合があるので、あらかじめ先輩社員に聞いておくと安心です。
(4) 社員証用写真のサイズ
社員証用写真のサイズは会社によって異なります。これは社員証のサイズや文字等のレイアウトが関係しています。 指定外のサイズの写真だと顔が大きく見える切り取られ方をされたり、撮り直しになったりします。
そのため、写真スタジオの撮影に入る前に、社員証写真のサイズについては必ず聞いておきましょう。
もし一般的な証明写真サイズで、という指定だった場合は「縦4cm×横3cm」です。
(5) 社員証用写真の加工修正
社員証用写真の加工修正は、過度にやりすぎないことが大切です。 なぜなら、本人と大きく違う写真では名刺の代わりや身分証のような役割を果たせなくなるからです。
問題がない加工修正のレベルは、
- ・一時的な肌荒れの補正
- ・肌色のムラ、影の調整
- ・服装のシワ、汚れなどの補正
といった内容の加工修正です。
小顔にしたい、目を大きくしたい、といった加工はNGなので、行わないようにしましょう。
どこで撮る?社員証の写真の撮影場所のまとめ
今回は社員証写真の撮影について解説しました! 社員証に貼る写真は頻繁に差し替えられるものではないので、写真スタジオを利用して撮影するなど、後悔のないようにしましょう。
社員証は取引先の目に留まることもあるので、写真の品質にはこだわりましょう。写真の質が悪いことが会社の印象の悪さにつながる場合もありますよ。
どこの写真スタジオで撮影するのが良いか悩んだ際は、1万円以下でヘアメイク、レタッチ込みで撮影できる「スタジオインディ」のご利用をぜひご検討ください!
社員証の写真撮影なら「スタジオインディ」

社員証の写真撮影をどこで行うか迷った際は、このメディアを運営する「スタジオインディ」にお任せください!8,980円〜撮影が可能です!
スタジオインディのプラン
- スタッフは全員プロ
- フルメイク
- ヘアセット
- お客様の隣で写真修正
- その場で撮影データ送信
- 返品全額保証付き
長く使う社員証だからこそ好印象を持たれる写真を撮りたい、という方はぜひご利用をご検討ください。
ビジネスチャンスを切り開くプロフィール写真の撮影は【スタジオインディ】